『天下統一』もまあほんとにぼちぼちとしか進めれてませんが、注目している戦国SLGがあります。
『戦ノ国』(せんのくに)
以前日記に書いた『空母決戦』の
メーカーブログで9月30日に発売が決定したと有りました。
『空母決戦』に続き、社会人プレイヤーに優しいプレイ時間のリトライゲームに仕上がっている様子。ポイントはゲームオーバーのないエンディングシステム。
Mac+Fusion2+XPで動いてくれたらいいだけど。
んでもって、このゲームの
スタッフブログも始まったのだけどこれがまた面白い。歴史を知らなくても遊べるんだ、というスタイル。こういうの大好きです。
[リンク]
こなすの『戦ノ国』体験blog
最近、猫も杓子もドミニオン改。もちろんそれぞれ違いはあるんだろうけど、ドミニオンすらやり尽くしていないのに買えません。でも気になるものは仕方がない。
●
『デックビルド ガンダム』予約生産ということで(?)話題の『デックビルド ガンダム』。ちょっと想像していたのと違ってた。MSカードってのがあるもとばかり・・・・。ストレージがゴージャス。
●
DECK BUILDING GAME 『resident evil』バイオハザードのドミニオン・・・みたい。ガンダムよりこちらのほうが正直気になるけど、以前、同人で話題になったゾンビニオンとどう違うのだろう。
どちらも発売はバンダイ。
●
『ぼくらの火星 / Mars is Ours!』小林大樹という人がデザインしたゲームだそうで。SFテーマのダイスゲーム、というところまでしか現在は情報がないのですが、もう大注目しています。
SFゲームだから?
まぁ、確かに9JoeはSFゲーム好きですが、だから何でもというわけじゃありません。こちらに開発ノートてきなものが公開されていまして、これを読んでいたらもうどうにも気になって仕方なくなってきたわけです。
詳しくは下のアドレスから記事を読んでいただきたいのですが、デザインした小林大樹という人は、ゲームを作るのはこれが初めて、なのだそうです。もちろんゲームはかなり遊ばれているようで、記事のあるB2Fさんに協力してもらって仕上げられたみたいですから、もちろんしっかりしたものになったのでしょう。
エッセンで売るそうなのですが、もちろん日本でも買える・・・よね。
記事はまだまだ連載中。続きが楽しみです。
しかしこういう「雰囲気の」開発日記を自分も書いてみたいですね。試行錯誤とその時々の感情や気持ちをつぶさに追うような。
いざ自分のゲームについて書いてみると、一足飛びに結論に行ったり作業記録みたいになったりで、なかなか。
[リンク]
B2FGames記事:
「ぼくらの火星 / Mars is Ours!」の話。その1。記事:
「ぼくらの火星 / Mars is Ours!」の話。その2。記事:
「ぼくらの火星 / Mars is Ours!」の話。その3。
『Battle for Moscow』のソロプレイの続きです。

第4ターン終了時。モスクワを大きく囲むドイツ軍ですが、南部の戦力は突出したために一部逆包囲される状態になりました。中央の部隊もソ連軍の予想外の抵抗で、思うように前進できていません。
しかし、第5ターンからは泥濘がとけ、ドイツ軍に足がもどってきます。快速を取り戻したドイツ軍装甲部隊は、中央から部隊を抽出してモスクワ南部の部隊を包囲殲滅。モスクワへ進撃します。
しかし、ソ連軍も後退しながら戦線を維持し、また増援で穴をふさいでいきます。
ドイツ軍側は思っていた以上によくできたつもりでしたが、ここからのソ連軍の粘りがなかなかでした。結局、戦力不足の南部では突破できず、モスクワ攻略は北部の部隊の活躍に託されます。
最終となる第7ターン、ドイツ軍はモスクワに王手をかけます。しかし、攻撃可能は部隊はたった一つ。そして、そこにはソ連軍最強の親衛赤軍ユニットが鎮座していました。
というわけで、万一にも勝つ見込みが無くなりドイツ側敗北で終了しました。

写真は終了時。
手軽だったイメージは持っていたのですが、今改めてプレイすると、同じミニゲームの『ノルマンディ上陸作戦(ディスティネーション・ノルマンディ)』に比べてプレイ時間がやや長めに感じました。ただ兵科の違いや両軍の特長がよく再現されていて、バランスも良く、やはりよくできた作品だなぁと再認識しました。
『Battle for Moscow』(以下BfM)を久々にソロプレイ。
『BfM』は、A4サイズながら第二次世界大戦のモスクワ戦を余すところ無く再現している傑作ミニゲーム。片付けていたら出てきたので、ちょこっとプレイ。

持っているのはコマンドマガジン版ですが、マップの裏にルールがあってプレイ中は参照できないので、マップ側をスキャン&プリントしたものを使用しています。
写真は初期配置。『BfM』はドイツ軍側は初期配置がとても重要です。装甲部隊の浸透能力を十分に活かして、ソ連軍の防衛戦の穴を突き、包囲殲滅する・・・・その研究を昔何度もやりました。今はネット上に結構な研究レポートがありますけどね。
このゲームは、ドイツ軍がモスクワ攻略のために発動したタイフーン作戦がテーマです。したがって、勝利条件はモスクワ陥落。しかし、ゲームの中盤には泥濘・・・雪解けによって移動状態が困難になるシーズンがおとずれるため、ドイツ軍はかなり迅速に敵戦線を突破しなければなりません。今回のソロプレイでのドイツ軍は、南方突破からモスクワ侵攻、まずは第2ターン終了時つまり泥濘に入る前にマップ中央下の都市オリョール以東への突破を目標にします。
対するソ連軍は、装甲部隊の突破力を警戒した縦深防御をひきつつ、前進防御にこだわらない方針です。
第一ターンはほぼ予想通りの展開。ドイツ軍は、ソ連軍の第一防衛戦と第二防衛戦の接点に装甲部隊を差し込んで完全に分離。第二防衛戦の中央と南端に穴を開け、部隊を浸透させて南でソ連軍部隊を半包囲します。
ソ連軍はドイツ軍の足を止めるため、まだこの段階では前線にとどまります。
第二ターンには、装甲部隊の一部が北側を迂回突破。目標地点まで進撃します。北は確実にユニットを除去しつつ、徐々に部隊が前に進みます。
ソ連軍は突破を許したので中央から南部では部隊の後退を余儀なくされます。増援部隊をも投入して、ドイツ軍の迂回部隊からモスクワ側にうすい戦線を引きます。
第三・四ターン。泥濘に入り、全てのユニットの移動力が大きく下がります。
ドイツ軍は、泥濘を見越した南の大胆な軌道が功奏し、モスクワを大きく囲む形にはなりました。しかし、南部は歩兵部隊が前線の装甲部隊に全く追いついていけず、戦力に乏しい状態となります。
ソ連軍は、泥濘に入って退却戦闘に切り替え、特に装甲部隊との戦闘を回避していきます。また、泥濘でも長距離移動が可能な鉄道を使って、増援部隊をどんどん前線に送り込み、戦線を再構築します。

写真は第四ターン終了時。
戦いは続きます。
女の子達が悪と戦う、という構図は同じなのに何故か違う。
プリキュアとセーラームーンの違いって何だろう、と思っていたら、ちょうどタイムリーな記事に遭遇。
【リンク】
プレジデント記事:
大ヒット「プリキュア」に学ぶ子どもマーケット攻略法「徹底した女児目線」かぁ。なるほどなぁ。
感心どころがいっぱい。
これってきっとゲームづくりにも通じるよね。
TOROさんのブログ「TROOPERS」の『河井継之助 最後の賭け』ソロプレイの
続きを読む。書き方もあるのだろうけど、やはり面白そうに思える・・・
「南でも手薄となった横渡対岸の小千谷方面に敵集結中との情報が入ります。」とか、描写が面白い。ソロプレイなのに(笑)。前のモンスのリプレイも面白かったし・・・こういう記事がさらりと書けるようになりたいものです。
で、こういうプレイレビューを読んでいると、日本史ものを作りたくなるんですよねぇ。
影響されやすいというか。
自分が興味あるのは、戦国と幕末だと戦国。サイズは駒数20~60個以下とかのミニゲーム。てーまはやはり「群雄割拠」で「マルチゲーム」。ということは、「ミニ戦国大名」なのか? で、昔あったポケッタブルシリーズみたいなサイズで、駒が磁石でくっついてプレイ途中で保管もでき、手軽に持ち運んでどこでも作戦研究できるようなのはどうだろう。さいころは、ポケッタブルだと振る場所に困るから「使わない」方向で・・・とか思っているわけですが、それゲームのデザインと関係ないし。
ああ、妄想は楽しいなぁ~
●『コズミック・エンカウンター』拡張セット『銀河強襲』以前、基本セットの日本語版が発売されたときも書きましたが、
アークライトから発売されたこのシリーズ。今回は、オリジナル種族も含まれるとのことで、「くにとり」や「タントクォーレ」など萌えミニオン一押しのアークライトだから絶対“萌え種族”が含まれるはずと予想。
しかし日本語名は、期待を裏切らないセンス。もはやこれは担当者の趣味、というかこだわりなのかも。
●『レース・フォー・ザ・ギャラクシ-日本語版』そういえば、こちらも日本語版が出るそうな。『ドミニオン』以来、続々と日本語化しているホビージャパンから。ライト&ミーハーゲーマーを自称する自分としては、「日本語版が出るなら英語版をそろえても仕方ないや」との理由で最終エキスパンションの購入を見送り決定。英語版の引き取り手を探し中。
やっぱり、日本語化されているのといないのとでは、対戦相手の探しやすさが違いますしねぇ。
Magic the Gatheringで、コレクション用は英語版でそろえていたのは内緒です。
●『河井継之助 最後の賭け』コマンドマガジンの付録。どういうタイミングか、自分がウオッチしている二つのブログで同時にレビューが。
ひとかたは10行で総論は「がっかり」。
ひとかたはターンごとの写真入りレポート。現在もプレイ継続中。
なかなかよいゲームだ、と聞いていたので、レビューの行く末が楽しみです。